- 初級
- 舞台
千秋楽って何のことでしょうか?
千秋楽とは?
複数日に渡って同じ演目を行う興行において、公演最後の日、もしくはその期間内の最終公演のことを言います。
略して、「楽日(らくび)」「楽(らく)」とも言われています。
「これが最後」と思うと、上演する側だけではなく観客の気分も盛り上がります。
本番を重ねるごとに作品も演者も上達し、演技にも磨きがかかってくるのが通常で、考え方によっては千秋楽の内容がもっとも完成形に近く、舞台のクオリティも緊張感も最高潮のはず…なのですが、演者側の疲労もピークに達していて、そうはいかないケースもあるようです。
ただ、千秋楽には暗黙の了解で少しアドリブをきかせたりと、今までの公演とはちょっと違った演出をすることが多いようで、これは千秋楽の楽しみ方のひとつです。
もともと「千秋楽」は庶民の間で人気の高かった大相撲や歌舞伎の興行で使われていた言葉ですが、現在ではミュージカルやコンサートなどの興行一般で広く用いられるようになりました。
千穐楽・千龝樂などと表記される
表記の違いはありますが、全て「せんしゅうらく」と読み、意味も全く同じです。
なぜ、こんなにたくさんの表記の仕方があるのでしょうか?
これは、「千秋楽」には劇場ではご法度の「火」が「秋」の文字に含まれているためです。
昔の劇場は木造の劇場が多かったため、火は避けたかったのですね。
そこで縁起のいい「亀」から「穐」という字を取り入れ「千穐楽」と表記することが多かったようです。
千秋楽の語源
千秋楽の語源には、諸説あるようです。
① 雅楽が語源という説
日本の雅楽の曲名に「千秋楽(せんしゅうらく)」という曲があります。
この曲が演奏の最後に使われていたことから転じて、興行の最後の日のことを指すようになったとされています。
ただ、必ずしも最後に「千秋楽」が演奏されていたわけではないようです。
② 当て字から発生したという説
「秋」が「終」、「楽」が「落」に通じることから発生したとされる説です。
「秋」には「大切なとき」、「みのり」という意味があります。
「楽」は神に捧げる踊りを舞う姿からできた文字で、「よろこぶ」「願う」という意味があり、盛況のうちに無事興行を終えられることを喜ぶ気持ちを表しているとされています。
③ 「千秋」から発生したという説
「千秋」は長い年月という意味があり、同じ意味の「千歳(せんざい)」や「万歳(まんざい)」とともにおめでたい言葉とされています。
また、「1日千秋」とい言葉から分かるように、「千秋」は待ち焦がれる気持ちを表す言葉でもあります。
長い興行が無事終わる日を待ち望んでいた、あるいは次の興行でご贔屓さんに再び会えることを待ち焦がれるという気持ちが、「千秋楽」に込められているとされています。
④ 謡曲「高砂(たかさご)」が語源という説
「高砂」という能作品の最後に「千秋楽は民を撫で」を謡うことが多かったことから転じたとされています。
さて、皆さんはどの語源が有力だと思いますか?
どうやら①と④が有力のようなのですが、はっきりとは分かっていないようです。
千秋楽の使用例
- ミュージカルの千秋楽のチケットは争奪戦だ。
- 今度の舞台、千秋楽だけは絶対見に行きたかったけど…仕事で行けなさそう。
それ以外の特定の日の呼び方はあるの?
では、「千秋楽」以外に特定の日のことを呼ぶ言い方は他にあるのでしょうか。
まず、公演の最初の日のことを「初日(しょにち)」と言います。
この「初日」は、今では一般にも広く使われている言葉なので、特に業界用語だったとは思いませんでしたね。
一般的な使われ方としては、
- 今日幼稚園の初日だったけど泣かずに行けてかっこよかったね。
- 明日が新しい勤務先の初日なんだよね~緊張する…。
などと使います。
舞台初日の終演後には関係者らが劇場ロビーなどに集まって「初日乾杯」が開かれることが多いそうです。
では「初日乾杯」ってどんな意味があるのでしょう?
初日が無事に終わって乾杯!かと思ったのですが、さらに意味があり、無事に初日の幕が開いたことのお祝いと、公演が千秋楽まで無事に成功しますようにと祈りを込めての飲みイベントだそうです。
翌日にも公演があったりしたら結構ハードスケジュールだなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか。
そして、公演のちょうど真ん中の日を「中日(なかび)」と言います。
折り返し地点として非常に重要な日ではありますが、その一方で中だるみしがちな日とも言えます。
ケガ、ミスなど思わぬハプニングも起きやすいようです。
中日(なかび)…は、一般的にはあまり使わない言葉ですよね。
大相撲でも初日、中日、千秋楽!
さて、大相撲でも本場所の15日間の興行のうち1日目を初日、8日目を中日(なかび)、15日目を千秋楽と言いますよね。
全ての区切りが盛り上がるようにか、全て日曜日になるように設定されています。
力士がよく、「15日間最後まで出場できるように」という言い回しをしますが、それが先に説明した舞台の千秋楽まで無事に公演できますようにと祈るのと同じことです。
もちろん勝つことも大事ですし、内容も大事です。
どんな力士も日に日にその土俵に慣れていくのは事実なのですが、15日間毎日全力でぶつかっていく取り組みをしている力士たちは、その分どんどん疲労が蓄積していくわけです。
15日間怪我なく息切れ無く出場しなければ勝つことも出来ないわけで、そういった意味では舞台の「千秋楽」と大相撲の「千秋楽」は意味も気持ちも同じと言えます。