- 初級
- スケジューリング
打ち上げって何のことでしょうか?
打ち上げとは?
元々は芝居などの公演を終える意味の言葉でしたが、現在では映画・テレビ・芝居等多くのスタッフが関わったプロジェクトの最終日に、労をねぎらう意味で行われる宴会のことを指す言葉として定着しています。
もちろん、いつしか幅広く一般にも使われるようになり、芝居などの興行に限らず何かの後の飲み会を「打ち上げ」と言うようになりました。
今どきはびっくりしてしまうのが、小学校の運動会なんかでも、終わった後に打ち上げがあるそうなんです!
小学生ですからもちろんお酒は入りませんし親御さん同伴でしょうが、小学生から打ち上げをするなんて…と時代の流れを感じてしまいます。
打ち上げの使用例
- 映画の打ち上げで羽目を外し過ぎて翌日の撤収に遅刻した。
- 社内の打ち上げに、大道芸のパフォーマーを呼ぶことを検討しています。
打ち上げの語源
打ち上げという言葉は、歌舞伎などの興行でも使われていて、もともと太鼓を使って曲の調子を強くしたり高めたりすることを意味しています。
また、太鼓を打ち終えることを「打ち上げる」と言ったことから、興行の終わりを意味する言葉として使われていました。
このような意味を持つことから、物事が終わり、一区切りつけるといった意味として、「打ち上げ」という言葉が使われるようになったと言われています。
打ち上げと関連する用語
プロジェクト等が始まる前に関係者を集めて行う宴会を「打ち入り」。
間に行われるのが「中入り」と言います。
ただ、この3つをすべて行うことは少ないようです。
宴会ばかりやっているように見えてしまいますが、長―いプロジェクトだった場合は、たまーの息抜きは必要かもしれないですね。
さて、大相撲でも「中入り」という言葉が使われていますが、これは飲み会では無く、横綱土俵入り終了後から幕内取組開始までの休憩時間のことを指しています。
いずれにしても「途中でしばらく休憩する」ことですから、それが飲み会だったとしても、「打ち入り」「中入り」「打ち上げ」それぞれが良い休憩になるといいですね。